昭和ポップス倶楽部 オンライン交流会レポ【テーマ:80年代バンドブーム】

2020年7月11日、平成生まれによる昭和ポップス倶楽部のオンライン交流会を行いました。

オンライン交流会では、持ち回りで誰かひとりが先生(プレゼンター)となり、自分の得意な・好きな分野や歌手について自由に紹介してもらうという内容になっています。初回は「70年代フォーク」、前回は「花の82年組」をテーマに開催しました。今回は「80年代後半のバンドブーム」についてです!

まずは自己紹介

今回の参加者は6名。新しくコミュニティに参加してくださった方もいましたので、まずはみんなで「名前」「好きな食べ物」「おすすめの夏ソング」をそれぞれ紹介しながら自己紹介です。

そのなかでみなさんが選んだ夏ソングはこちら!

メンバーが選んだおすすめの夏ソング6選

  • 燃えろいい女/ツイスト
  • 椿姫の夏/早瀬優香子
  • 君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。/中原めいこ
  • 夏色のナンシー/早見優
  • サマー・ラブ/尾崎紀世彦
  • ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER/杉山清貴&オメガトライブ

ジャンルはそれぞれ違いますが、どれも夏っぽさあふれる曲ですね!ただ曲を発表するだけでなく「どんなところが好きか」をみんな解説しながら紹介してくれるので、全く知らなかった曲やいままでなんとも思ってなかった曲でも「いい曲だな〜」って気づけたりするのが、こういう交流のいいところです。

ちなみに、意外と好きな食べ物で盛り上がりました。好きな食べ物を自己紹介で発表するタイミングなんて小学生以来です。
でもって、「たこわさ」「えいひれ」「キムチ」など酒の肴系が多数上がるなど、なかなか渋めの若者が多いようです。好きな食べ物にも性格って出ますよね。

本題:意外と知らないバンドブーム。J-POPの胎動は昭和にあり!

さて、自己紹介も済んだところで、今回の本題はこちら。メンバーのAさんが80年代〜90年代のバンドブームについてプレゼンしてくれました。

昭和歌謡にくらべるとバンドに明るい方はメンバーさんにも多くなかったため、初歩的知識なのだろうと思われるポイントから丁寧に説明してくれました。

ふむふむとメモをとる方も

また、「バンド四天王」「イカ天/ホコ天出身者」「色物バンド」「個人的に薦めたいバンド」などグループ分けをしながらそれぞれのバンドのデビュー曲・バンド概要・おすすめの一曲などを発表してくださいました。

Aさんが紹介してくれたバンド一覧

  • THE BLUE HEARTS
  • UNICORN
  • THE BOOM
  • JUN SKY WALKER(S)
  • BEGIN
  • JITTERIN’JINN
  • 宮尾すすむと日本の社長
  • remoto
  • PINK SAPPHIRE
  • たま
  • FLYING KIDS
  • マルコシアス・バンプ
  • 砂場
  • ハイポジとハボハマニア(hi-posi)
  • 大島渚
  • BLANKEY JET CITY
  • NORMA JEAN
  • FORT BRAGG
  • THE NEWS
  • 米米CLUB
  • 聖飢魔Ⅱ
  • 爆風スランプ
  • REBECCA
  • BARBEE BOYS
  • SHOW-YA
  • ZIGGY
  • PERSONZ

90年代(平成)に活躍イメージのあるバンドも意外と80年代後半にデビューしていたことが多く(上記はたぶんほとんどそう)、昭和と平成の変わり目に、バンド音楽に大きな変動が起こっていたことがわかります。
まさに今回の副題である「J-POPの胎動は昭和にあり」ですね。

私自身が「代表曲しか知らない」「メンバーのうち一人しか知らない」「なんか名前聞いたことある」など断片的な知識しかないグループが多く、今回のプレゼンのおかげでなんとなく線になってつながったという感覚があります。

というか、こうしてバンド一覧を並べてみるとすごいボリューム……!
よく1時間弱でこれを全部説明できたよなぁ。Aさん、お疲れさまでした!ありがとう!

最後はみんなで謎のイカ天ポーズ

プレゼン内で紹介した「この曲を聴け!」プレイリスト

Aさんがおすすめしてくれた曲のプレイリストです!

Spotify

Apple music

そして2次会へ……

交流会終了後、だんだん恒例になりつつある2次会へ。土曜日とはいえ、楽しんでいたら夜中の3時。音楽の話をしつつ、なぜか「嫌いな食べ物」の話で盛り上がりながらお酒を楽しみました。
オンライン飲み会のよいところは家に帰らなくてもいいところですね。

昭和ポップス倶楽部では、ともに楽しむ仲間を募集しております

今回のように、昭和ポップス倶楽部の交流会では「ぜひこのことについてプレゼンさせてくれ!」という事柄について、1時間ほどたっぷり使って、自分の好きなテーマでメンバーに紹介することができます。
お互いの得意分野どうしの知識や魅力を共有しあうことができるため、発表する側も聴く側もなかなか楽しいですよ。
ぜひ我こそは!という方、ぜひ一緒に楽しみましょう。

昭和ポップス倶楽部ではこのほかに、直接集まるイベント(東京)、それから普段はチャットルームでの交流、週2回のコラムなど、昭和の音楽を愛する若者たちが楽しめるコンテンツを常に考えています!
※2020年の時点で満35歳・昭和60年生まれ以下の方が対象です

週2回のコラム配信のプランは年齢関係なく参加できます。まずはお試し読みという方もぜひ。

ご参考までに、過去はこんなコラムを配信しています→「昭和ポップス倶楽部」コラム一覧

どういう感じなのか気になるけどちょっと勇気が出ないな…という方は、代表のかなえさんやさにーまでお気軽に質問してみてくださいね!

かなえさんTwitter
さにーTwitter

昭和ポップス倶楽部
昭和ポップス倶楽部の詳細はこちら

この記事をシェアする

最近の記事

人気の記事