昭和ポップス倶楽部 交流会レポ【テーマ:中森明菜と松田聖子の 歌詞を比較しよう 】

2020年7月25日、平成生まれによる昭和ポップス倶楽部の交流会を高円寺・ヤングマスターにて行いました。

交流会では、持ち回りで誰かひとりが先生(プレゼンター)となり、自分の得意な・好きな分野や歌手について自由に紹介してもらうという内容になっています。前回は「バンドブーム」、その前は「花の82年組」をテーマに開催しました。

今回はテーマは「中森明菜と松田聖子の歌詞を比較して魅力を考えようの会」です!

過去の交流会・イベントのレポートはこちら!

2020年5月28日 「昭和ポップス倶楽部」初のオンライン交流会レポ【テーマ:昭和ポップスってなんだろう?】
2020年6月15日 昭和ポップス倶楽部 オンライン交流会レポ【テーマ:70年代の昭和ポップス】
2020年6月29日 昭和ポップス倶楽部・初のオフ会は70年代紅白歌合戦!【イベントレポ】
2020年7月13日 昭和ポップス倶楽部 オンライン交流会レポ【テーマ:80年代バンドブーム】

自己紹介<絶対眠れる安眠ソング>

まずは恒例の自己紹介。項目は「名前」「中学校のときの部活」「絶対眠れるおすすめの安眠剤ソング」の3つ。

みんなが選んだ安眠剤ソングはこちらです!

  • もう歌はつくれない/オフコース
  • ジョーの子守唄/小池朝雄
  • 涼しい影/来生たかお
  • NO SIDE/松任谷由実
  • ワインとあなたと/渡辺真知子
  • 瞳を閉じて/安全地帯
  • かーてん・こーる/キャンディーズ
  • PERSPECTIVE/YMO

そこそこマイナー気味の曲が集まりましたね!
最近眠れない・・・という倶楽部のメンバーもいましたが、これで少しは気持ちよく寝れるようになるとよいですね。

ちなみに中学校のときの部活は、バスケ部2人、卓球部2人、柔道部2人、バドミントン部、美術部、応援団が1人という結果に。運動部出身が多かったですね。
今とイメージが違ったり、一緒だったり、言われてみればそう見えたりとなにげに盛り上がりを見せた部活当てクイズ。
交流会に参加できなかった方は、誰が何部だったのかぜひ想像してみてください(笑)。

中森明菜と松田聖子の歌詞を比較して魅力を考えようの会

さて、自己紹介も済んだところで、今回の本題はこちら。メンバーのOさんが松田聖子さんと中森明菜さんの歌詞の比較をテーマにプレゼンしてくれました。

高円寺・ヤングマスターはプレゼン設備もととのっているのです!

聖子・明菜の歌詞頻出単語

松田聖子さん、中森明菜さんのシングル曲の歌詞を分析し、共通するワードやそれぞれでしか出てこないワードをまとめてくださいました。

中森明菜さんにだけ出現するワードは「悲しい」「淋しい」などのワードであるのに対して、松田聖子さんは「走り出す」「めざめる」などのワード。この辺に2人のイメージの差が出ているようです。この比較は面白い!

聖子・明菜デビュー1・2年目で比較

続いて、デビュー当時の松田聖子さんの歌詞と中森明菜さんの歌詞を比較しています。
こちらは頻出単語ほど大きく表示され、あまり出てこないワードは小さく表示されています。テキストマイニングという手法だそうです。

あなた・私というワードがどちらにも出てきますね。
これが80年代後半になるとどう変わるかというと、このように変化します。

  • 時間が経つにつれて英単語が増えている
  • 「私」がどんどん小さくなっていく
  • 英単語の傾向も聖子さんと明菜さんとで異なる

など、気づいたことについて意見を出し合いました。歌詞の変遷をデータをもとに分析するというのは新しい試みで、皆さん興味津々でありました。

同様にオフコースとチューリップの歌詞の違いも分析し、考えられる傾向について話し合いました。その真剣さは講義さながら!勉強嫌いだった自身の学生時代に分けてあげたいくらいに積極的な学びが得られました。

最後はクイズ大会

今回使ったテキストマイニングという方法をつかって、Oさんがクイズを作ってくださいました!参加できなかった方もぜひ挑戦してみてください。

Q1. ある歌手がリリースしたシングルA面全曲の歌詞の頻出単語をまとめた画像です。さて誰でしょう。

Q2. ある年の「年間オリコンランキング」の1位~3位の3曲をピックアップしてみました!さて、この画像に含まれている3曲は一体なんでしょう?

Q3. ある週の「週間ベストテン」の1位~5位の5曲をピックアップしてみました!さて、この画像に含まれている5曲は一体なんでしょう?

回答は一番下です!3問目はなかなか難しくて、みんなで知恵を合わせてやっと正解できました。

今回担当してくださったOさんはIT系にお勤めということで、スキルを存分に発揮した切り口から昭和ポップスをプレゼンしてくれました。
専門家じゃなくても、自分の得意分野や自分にしかできない視点からの意見を聞くことができるのはこの交流会の良さだと思います。

Oさん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました!

今回のまとめ

真剣にOさんのプレゼンを聞くみなさん

プレゼンの後は、今回テーマとなった松田聖子さんと中森明菜さんのイチオシ映像を見ながら「ここがいい!」みたいな話に。
オフラインでの交流会は初めてでしたが、こういうコミュニュケーションができるのは直接交流の良いところですね。

コロナによる感染者数が増えつつあることも考慮して、今日はここで終了。もう少し情勢が落ち着いたら、おおっぴらに2次会をしたいものですね!

次回の交流会は8月8日にオンラインで行う予定です(また別途アナウンスがあります)。テーマは「昭和ポップスで活躍するキーボード・シンセ」。Tさんがプレゼンしてくれます。楽器系のテーマは初めてになりますね。ぜひお楽しみに!

昭和ポップス倶楽部では、ともに楽しむ仲間を募集しております

昭和ポップス倶楽部では、今回のようなプレゼン方式の交流会や、直接集まるイベント(東京)、それから普段はチャットルームでの交流、週2回のコラムなど、昭和の音楽を愛する若者たちが楽しめるコンテンツを常に考えています!
※2020年の時点で満35歳・昭和60年生まれ以下の方が対象です

メンバー同士のチャットルームは、「今日こんな曲聴いたよ!」「こんな発見があったよ!」というカジュアルなコミュニケーションから、今回のこのラジオが面白かった・今日こんなテレビが放送するよ、など情報のシェアまで、多岐にわたってたのしく会話をしています。みんなで年表づくりをしたり・・・なんてプロジェクトも突然始まったりします(笑)

週2回のコラム配信のプランは年齢関係なく参加できます。まずはお試し読みという方もぜひ!

ご参考までに、過去はこんなコラムを配信しています→「昭和ポップス倶楽部」コラム一覧

どういう感じなのか気になるけどちょっと勇気が出ないな…という方は、代表のかなえさんやさにーまでお気軽に質問してみてくださいね!

かなえさんTwitter
さにーTwitter

昭和ポップス倶楽部
昭和ポップス倶楽部の詳細はこちら

クイズの答え
Q1
早見優
Q2(1968年の年間オリコンから出題)
星影のワルツ/千昌夫
帰って来たヨッパライ/ザ・フォーク・クルセダーズ
恋の季節/ピンキーとキラーズ
Q3(1979年7月26日のベストテンのランキングから出題)
カリフォルニア・コネクション/水谷 豊
いとしのエリー/サザンオールスターズ
きみの朝/岸田智史
OH!ギャル/沢田研二
ホップ・ステップ・ジャンプ/西城秀樹

この記事をシェアする

最近の記事

人気の記事